東邦実業株式会社

酪農家さんへの発酵造粒装置納品完了


山梨県の(株)ポートファーム様へ発酵造粒装置の納品を終えました。

青空の下、富士山が見える良き日に稼働スタートです。

オーナーさんのご厚意で記念撮影!

床面からのエアレーションは3セット、全長約40m分のエリアで送風します。

東邦式 発酵造粒装置GTR6000型(牛ふん発酵装置)

レーン幅 6.0m

レーン長さ 58m

最大堆積高さ 1.4m

 

この日のために、発酵装置に投入する原料づくりをお願いしておりました。

既存の堆肥舎で、もみ殻を主として、水分調整を行っていただきました。

含水率は約70%というところでしょうか。

※牛糞は含水率が高くても、糞そのものの空隙率が高いので好気性発酵しやすい原料です、鶏糞やウズラ糞は空隙率が低いため、低含水率しなければ好気性発酵しづらい原料と言えます。

調整後、数日で発酵が始まり、温度は50℃を超えたことを確認して機械へ投入しました。

今回、機械の負荷状態の確認及び試運転調整もかねて、投入口から約12m分(約70㎥)を原料で埋めていただきました。

以降は、機械運転1回あたり約8㎥の原料が投入可能です。※原料の状態により変動します。

 

機械を動かして撹拌作業を行った直後です。

逆転吹き上げ回転の撹拌によって、細かく、さらにフワッとした、カステラ状の堆積となります。

※カステラ状=空隙率が高いのがポイントです。

撹拌直後の温度は50℃でした。(お昼の12時に撹拌しました)

これが翌朝にはどうなるか楽しみです。

 

そして翌朝の状況です。

気温が低かったこともあり、水分が蒸散していく湯気が凄いことになっておりました。

温度を測ると、75℃以上!

まずは成功です!

発酵造粒装置と言う名の機械を製造販売していて、こういう事を言うのも変なのですが、

機械は所詮機械でして、人間が整えた原料を、より良く、より長く、発酵させる機械なんです。

ですので、発酵をスタートさせる条件づくりは、原料の状態、季節、気候に合わせて人が行わなければなりません。

導入前に十分に時間を作っていただき、発酵装置に投入する原料の調整方法の打合せ、実践を繰り返された結果です。

最初から、このように温度が上がる原料を作ってくださったオーナーさんに感謝であります。

 

稼働から1週間後の様子です。

毎日2回の運転で、15mほど堆肥が進んでおります。

その部分の温度は70℃

1週間で、有機物の分解(腐熟)と、その発酵熱による水分の蒸散で乾燥が進み、発酵そのものの力は原料投入当時よりは弱まっています。

それでも、70℃の温度を維持しているのは素晴らしいことだと思います。

 

ちなみ、稼働翌日から入れだした原料の温度は80℃を維持しているとのことでした。

原料の調整もバッチリです。

これから最終的に、どのような堆肥になるのか、非常に楽しみです。

 

牛ふんの発酵乾燥、堆肥化をご検討されている方は、是非、弊社までお問合せください。

環境設備課 目黒

 

撮影協力

株式会社ポートファーム

HP 清里高原のPort farm!山梨県北杜市の乳牛の牧場です!求人募集

インスタグラム Instagram